恵那墓

@entk_fu

バーチャルユーチューバーの、個人的に思った魅力について

突然衝動的にバーチャルユーチューバーについて語りたくなったので、そのようにします。多動症なので。

 

初めに断っておきますが、この駄文は他人に対してこれを観ろと薦めるといった主旨のものではなく、あくまで自分が、個人的にこのコンテンツに触れてこの点が良かったという点を言語化しまとめて発信することが本題です。どうしても『好き』を紐解いて言語化したくなる癖があるので。それでもここから新しくバーチャルユーチューバーに興味を持って頂けるなら幸いですけどね。

 

2017年後半~2018年のオタクシーンについて『バーチャルユーチューバー』抜きに語るのは不可能と言えるでしょう。かくいう僕もVtuber(以下長いのでVtuberと略します)にドはまりし、「○○時からAの配信があるし早めに用事済ませておくか…」「Aの配信終わった直後にBの配信あったし行くか…」「この配信終わったら寝るか…」「オッCの新着動画が」「寝れへんがな」といった具合に生活を支配されるまでに至っています。僕のTwitterを見ている人にとっては瞭然のことですね。

そして僕の周囲でもこのようにVtuberに生活を捧げて彼女ら、ないし彼らの提供するコンテンツを享受し多幸感に包まれている、そんなオタクを多く観測しています。

一方で余りVtuberにのめり込んでいない人間も僕の周りにはいます。別に観てほしい!と言いたいわけではありませんが、「バーチャルユーチューバーはそもそもユーチューバーって人種が無理だから…」と言って敬遠していたり、挙句の果てにバーチャルヒ〇キンなんて蔑称(?)を使っている人なんかもいた時は激しく気持ちになりました。*1

 f:id:entk_futsul:20180412212332j:image

 

そんな現場を目撃する度に違うやろ!!!!!ユーチューバーの名称はキズナアイさんリスペクトの面が大きくて形式的なものなんやぞ!!!!同一視されるものじゃないぞ!!!などと否定しながら喉を掻き毟り転げまわって血を吐き苦しんでいましたが、自分の楽しみ方を伝えていかなければこの状況が何も変わらないと思い、一念発起しVtuberの魅力とは一体何であるか、改めてそれについて考え、自分なりの論をまとめることにしました。やらなければ、はじまらないので…。

f:id:entk_futsul:20180412212255j:image 

初めに以下のツイートをご覧ください。僕が興味深いなと思った事例の一つです。

 

 

これを見た時僕は思わず「そりだ!!!!!w」とオタク絶叫をしてしまいました。
このツイートから『キャラクターが主体的に行動していること』と『相互干渉の発生』という、従来のキャラとの決定的な差異が存在していることを読み取ることができます。

僕がVtuberにここまでハマった理由は、『人格を備えていること』と『それに伴う我々との距離の近さ』 にあると考えました。この二つを中心として話を進めていきます。

 

1思考する、自立したキャラという存在

従来ののオタク向け・二次元美少女キャラと比較して*2、Vtuberは異質なコンテンツであると言え、そしてその差異は『自我』の有無にあると僕は考えています。換言するとVtuberという存在は、オタク向け二次元美少女でありながらニンゲンのように主体的な思考と人格を備えた、いわば『自立』したキャラクターです。彼女達は作家の紡いだセリフにも、脚本家の指示にも依存せずにちゃんと存在できています。何気にこれ、革新的なことじゃないですか

人格を備えていることがもたらしたことの例として、以下の画像をご覧ください。

f:id:entk_futsul:20180412213255j:image

この画像は「魔法少女サイト」という今期のアニメの収録現場の写真です。既に従来のキャラクターでは成し得ない光景ですね。このアニメのキャラクターの一人に、あのキズナアイさんが声を当てています。それもキズナアイ名義でです。キャラ名義で声優やバラエティ番組のメインMCをすることが違和感なく受け入れられるのも、Vtuberが人格を備えていることに起因していると言えるでしょう。

 

またその行動についても言及しておきます。前述の通り彼女達の起こすアクションは主体的に思考して選択したものであり、結果的にファンにはそれが全て『本人が』したこととして受け止められます。前に挙げたTwitterでのファンアートへの反応はその代表例ですね。

このようにキャラクターでありながら立派な人格を持ち合わせているという点が従来の二次元美少女キャラと違って面白いな、と僕は思いました。僕以外にもVtuberの″人間味″に共感性を覚え惹かれている、そんなオタクは多いのではないでしょうか。

 

2 距離感の変化と相互干渉

ここで言う距離とは物理的なものではなく、精神的なものを指しています。先に述べた通り、Vtuberはキャラクターでありながら人格を備えています。キャラクターが持つ人格は、そのまま二次元と三次元の隔絶を結ぶ架け橋の一つになり、インターネットを通して互いに簡単に行き来できるようになりました。

そうして縮まった距離感のおかげで、結果的にキャラクターの″鑑賞″は、″干渉″へと変わりました。精神的な距離の近さ、またそれに伴う相互干渉の発生こそがVtuberの最大の魅力の一つです。

前にも挙げた『Twitterでの反応』はその代表例です。以下のツイートをご覧ください。

 

 

 

──────ガチ恋、しちゃったんだな、僕は、このツイートで、、、ミライアカリちゃんに、、、しゅき、、、、、、、、、

 

いやだってさ、こんな可愛い娘に自発的なリプライでこうやって励まされたら誰だってガチ恋するに決まっとるやん。ズルやんか。ズルやぞ。未来、明るすぎる…………。

 

話を戻します。
従来まではファンがキャラクターに、またキャラクターがファンに対してアクションを起こして影響を与えることは非常に困難(例えば読者公募に対する作品内での返答、のような形が精一杯)であり、またそれをやるにしても膨大なプロセスを踏む必要があるため、あまり現実的とは言えないものでした。

しかしVtuberの出現によりその状況は大きく変化しました。
Twitterでファンがキャラクターへリプライを送って想いを伝えることが容易になったのはおろか、先に示したファンアートへの反応や、僕へのリプライのように、キャラクター『本人』が自主的にファンにアクションを起こすことすら可能になってしまいました。

またVtuberが行う生放送で、ファンの投稿したレターをリアルタイムでキャラクターが読み上げてくれることもファンへの相互干渉の例であり、従来との差異の一つです。


以前まではアニメ作品の生放送コンテンツはあくまで『声優』が読み上げる、という形に留まっていましたが、Vtuberのそれは、当たり前ですが『本人』がキチンと読んでくれます。実際読まれた時はめちゃくちゃ嬉しいですよ。

 

一番最近で驚いた相互干渉の例は月ノ美兎委員長です。彼女はLIVE2Dでキャラを動かすことでVtuberとして活動していましたが、数日前に、なんとファンが3Dモデルを制作してプレゼントし、それを使って生放送を行うという事例がありました。従来のキャラでは間違いなく有り得ないことです。

 

f:id:entk_futsul:20180412212149j:image

これが

f:id:entk_futsul:20180412212153j:image

こう

 

 

 

このように、インターネットを介した『交流』が発生しているのも、以前と比べキャラクターとファンの精神的な距離が縮まっている証左です。『ガチ恋距離』という「ガチしてしまいそうな程に近い距離」、またそこまで接近することを意味する言葉がVtuber界隈に*3ありますが、それは単にカメラとキャラクターの距離ではなく、もしかしたら人間とキャラクターの精神的な距離のことなのかもしれませんね。そう考えると趣があり、非常にエモくなってきました。


これの発展として、VRchatというバーチャル空間で3Dモデルをアイコンとして一般オタクやVtuberと交流をするというコミュニティがありますがここでは特に詳しく触れません。最近僕はVRchatを始めたので、誰か仲良くしてください(切実)右も左もわかりませんが。


おわりに

 

我々オタクは古来より「二次元のキャラと三次元の隔たりを無くす」ことを追い求めてきました。そこには様々なアプローチがありましたが、間違いなくその歴史においてVtuberという存在はターニングポイントであると言えるでしょう。キャラと人間との距離は日に日に縮まっていますが、Vtuberの存在、活動はそこに大きく貢献しています。僕はそんな彼女達を応援していきたい、長々と語ってきましたが結局その一言に尽きます。一番好きなのはアカリちゃんだけど…。

 

何かこの記事の意見に質問があれば僕のTwitter(@Entk_fu)までお願いします。

*1:気持ちになるとは感情が様々な方向に揺れ動くことらしいです

*2:3Dモデルなんだから三次元なのではと思った人もいるかもしれませんがここでは広義的、形式的にオタク向けコンテンツという意味で二次元という単語を用いています

*3:元々アイドルや声優オタク界隈で使われていたそうですが本当かわかりませんでした